自由に書きます。
WindowsのWSL2がsystemdに対応したらしいので、Rocky Linux9入れて使ってみる
 
サクサク起動できて億劫にならないWSL2ですが、ついにsystemdに対応した模様。
知らなかった。
Systemd support is now available in WSL!昨年の秋ごろには既に出ていたらしく、浦島太郎状態。
とりあえず動かしてみてから。
WSL2で動かすLinuxイメージを導入(Rocky Linux)今後はRocky ...
更新をサボりまくりンゴねぇ・・・とりあえず環境構築の目途でも。
 
久々にブログのサーバーメンテナンスをしたついでに投稿。
だって忙しかったんだモン
とりあえずPCも入れ替えた為、開発環境が全くない。
VSCodeも真っ新。
とりあえずオモチャを修理しなくちゃだから、ArduinoIDEを入れなくては。
ついでにPlatformIOも入れなくっちゃ
そして流行のChatGPT連携を試して ...
 
ESP32-S3が来るらしい。2021年年末頃予想?
なんかESP32-S2が出たなぁと思ったのも束の間 どうやらESP32-S3が予定されているらしい。 Espressif:ESP32-S3 Wi-Fi ...
 
PHPのバージョンアップメモ(7.2→7.4)
リポジトリを確認し、remiとepelが有効な事を確認し yum repolist yumでインストール済のパッケージを確認し yum info install ...
 
「VSCode」(Visual Studio Code)に乗り換えるたぶんぶん。
今迄ずっとNetBeansを使っていたのですが なんかいつのまにかApache NetBeansとかいう事になっており、微妙な気持ちになりつつ そんな折に、お客 ...
 
いい歳して電子工作はじめたくなって来ました。
プライベートも少し落ち着く傾向を見せ、この期に及んで電子工作を始めたくなって来てしまい。 IoT時代だのと随分前から言われておりましたが、全く全然ノータッチ状態 ...
 
久々にメンテナンス
ついでにWordPressも新しいものにしてしまい。 ブロックエディタとかいうのでしたっけ。キーボードの操作がビンビン飛んでちょっとビックリしますが、最近は細か ...
 
VirtualBox6.0からHyper-Vと共存出来る?
知らない間にアップデートしていたVirtualBoxですが、良く見るとなんか凄いアップデートが。 Dockerと共存させるのに一々Hyper-VのOn/Offを ...
 
久々にTeraTermをバージョンアップ
AWSを利用する機会も増え、踏み台ログインやら何やら頻繁に行う必要が出て来たので何か良いツールが無いかと物色しておりましたら TeraTermがだいぶバージョン ...
 
PCの電源が夏バテ気味です。。。
かなり常時つけっ放しで運用しているのですが、この連日の猛暑で電圧が低下して来てしまい。 +5Vは4.6V前後をウロウロ +3.3Vは2.9V前後をウロウロ 負荷 ...
 
vagrantを試してみたけど
開発環境はいつもwindowsなんですが、開発にs3を使う要件が出てきたので仕方なくvm作ってfake-s3を入れようかと。 あんまりvm触った事が無いので勧め ...
 
Nginxに「Let’s Encrypt」のSSL証明書を取得して設置してみたけど
わりと全容を把握するのに時間が掛かってしまいましたが、何とかSSL証明書を取得、設置完了。 なんだか色々なオプションがあって迷うところなんだけど、ざっくり言えば ...
 
Let’s Encryptでお手軽にSSL化するのスルメ
なんだか巷ではオール電化ならぬ、オールSSL化が進んでいるみたいで。 数年前まではAdsenseの収益が減るとかで障壁があった様に思うのじゃがいも Chrome ...
 
WordPressを移すのはわりとしんどい
別件で、WordPressでホームページのサンプルを作っていたのだけども 会社のテストサーバーに置いてあり、そっちのリソースを圧迫してそうだったのでWordPr ...
 
Hello world!
I'm Engineer ! ひとまず色々と試すのに新しくWordPressを入れてみました。 Hello world! は素朴で好きなので残しておく事に。 こ ...