Hello world!
I’m Engineer !
ひとまず色々と試すのに新しくWordPressを入れてみました。
Hello world! は素朴で好きなので残しておく事に。
ここではあまり行儀のよい感じは出さずに素のままの自分で書き込みます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
you are in rock. -- crisis of disappear.
わりと全容を把握するのに時間が掛かってしまいましたが、何とかSSL証明書を取得、 ...
開発環境はいつもwindowsなんですが、開発にs3を使う要件が出てきたので仕方 ...
なんだか巷ではオール電化ならぬ、オールSSL化が進んでいるみたいで。 数年前まで ...
ついでにWordPressも新しいものにしてしまい。 ブロックエディタとかいうの ...
プライベートも少し落ち着く傾向を見せ、この期に及んで電子工作を始めたくなって来て ...
3Dプリンターでとりあえず印刷してみた(TRONXY XY-2 PRO TITAN)
3Dプリンタを購入してからおよそ一か月 わりと色々ありましたが、、 とりあえず印 ...
3Dプリンターを買ってしまい(TRONXY XY-2 PRO TITAN)
ちょっと忙しくなってしまいまして、サボリにサボりまくっておりましたが、、 お上の ...
ESP32に使うLDOとしては最強として君臨していると噂の、ADP3338という ...
LIR2032リチウムボタン電池をTP4056充電ボードで充電して使ってみる(のパチモン・・・?)
というわけで先日XL4015を使ったDC/DCコンバータを使える様にしましたので ...
降圧型定電流・定電圧電源モジュールを試す(XL4015E1)
海外の通販サイトを眺めていると度々目にするこのモジュール、安価で動作実績が多く定 ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その3 MIDI機器からの受信テスト(また頓挫)
前回MIDIケーブルの端子がタヒんでおりましたが、MIDIコネクタ(オス)を何と ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その2 PCからのMIDI受信テスト
前回はXIAOをPCに繋ぎ、XIAOがMIDI機器としてPCにMIDI信号を送信 ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:Seeeduino XIAO and MIDIUSB Library
どうやらUSB HOSTになれるらしいSeeeduino XIAOさん。 今回は ...
Seeeduino XIAOに色々繋げて動かしてみる(OLED-LCD INA226 MAX31855)
折角なのでESP32で今迄ちょっと試したモジュールをXIAOに繋げて動かしてみよ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません