ESP32でマザーボードの電源を遠隔操作する
リモートに置いてある社内PCが度々フリーズしてしまいまして、その度に人力対応せねばならず 社内PCでは大量のVMを起動していたりと負荷が高い ...
ESP32でプルアップとGPIO割り込み(Interrupt)をテストする
ちょこっとプルアップされた回路を操作する要件が出てきましたので、実際にどんな動きをするのか確認しておこうと思います。 まずはプルアップとはど ...
トランジスタのコレクタからベースに流れる漏れ(リーク)電流を検知するテスト(半分成功・半分失敗)
トランジスタのコレクタからベースには、どうやら1V程度の電圧と少量の電流が流れるらしいのですね。 噂に聞くリークというやつです。 先日試した ...
注文していたダイオードのセットが届きましたので
世界的に流行しているCOVID-19の影響もあってか、ようやくダイオードのセットが届きました。 ダイオードを実際どうやって使うのかは、実はよ ...
ESP32のADコンバータを調整:ESP-IDFのドライバAPIでキャリブレーションしてみる
前回、初めてADコンバータというものを使ってみました。 とはいってもESP32に内蔵されているものですが、、、 しかし困った事に、かなり実測 ...
ESP32で電圧測定をしてみるも、ちょっと問題が(内臓ADコンバータをanalogReadで使用)
野暮用ですが、そろそろリポバッテリー用の電圧計を作らねば。 当面の目標は2セルか3セルのリポバッテリーの電圧状態を定期的に検知したいのですが ...
ESP32からトランジスタ経由でLチカしたら困った件(別電源)
回路図エディタ―はどれを選んだらいいのやら
やっとブレッドボードも届き、細かなパーツも届いて電子工作っぽい事が出来る様になりましたので、回路図をブログに貼り付けたいなと思い。 しかし手 ...
トランジスタというものの使い方を調べてみる(「2N2222 – 331」 と書いてある)直流スイッチ用途
【すべての】ESP32で人生初のLチカ体験【はじまり】
さてESP32からGPIOピンを取り出す準備ができましたので、使えるGPIOピンを調べます。 が、、ちょっとゴチャっとしてて凄く長くなりそう ...
ESP32をブレッドボードに挿、、さない方が多分イイ
まずは電子工作界のHello Worldたる「Lチカ」をすべく準備します。 Lチカとかマイコンらしいかどうかは置いておいて そもそもマイコン ...
頑張って読んでみた抵抗のカラーコード (1/4W)
先日夜中に頑張ってカラーコードの読み方を勉強しましたので、パーツセットの抵抗を読んでみます。 そういえば抵抗って英語表記では「resisto ...
抵抗のカラーコードの読み方 (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)
パーツセットの検品もいよいよ佳境 今日中に終わらせてしまいたい。 最後の強敵は、この沢山のひょうたん。 ひょうたんだからって調子に乗るんじゃ ...
仕方なくパーツセットの検品をしまする(ゴチャっとした袋)
はやく電子工作しろよというツッコミは無しの方向で、、、 とりあえずパーツセットに何が入っているのかを確認しようと思います。 なんかゴチャっと ...
待望のパーツ詰め合わせボックスが届いたンゴ
PCとESP32マイコンだけでライブラリを眺めてウダウダ~っとやってきた訳ですが 電子工作はじめますと宣言しておきながら、これまでただの一度 ...