Processingで簡易なシリアルプロッターをチャチャっと作・・れなかった話
先日Processingを使ってみまして、次いでINA226 電流・電圧モニタIC搭載ボードをいじってみましたので、折角なのでProcessingでプロットさせてみようと思いまして。
ササっと出来るかなと思っていたのですが、結構大変ですたorz
しかし何とか形にできたのでブログに。 ...
Processingとマイコンの連携/シリアル通信(USB経由)でデータの送受信
先日は何とかProcessingをVSCodeで動かす事ができました。
ここからが本題でして、、
煩わしいセットアップとか動作確認とか、何にも考えずに済ませてしまいたい所ではありますが・・・
さて今回のお題は、マイコン(ESP32)とのシリアル通信です。
マイコン側 ...
OLEDディスプレイ(有機EL) 0.96inch をI2C接続で使ってみる
ここの所LCDのドライバを動かしたりしましたので、勢いで手持ちのLCDをもう一つ確認しておきます。 0.96インチ OLED 2色(黄/青) ...
ESP32のPWMとDACを使ってみる ~ おまけ:LCDのバックライトを調光
サクサクと動かす事が出来た1.3インチLCDですが、今回はバックライトを調光しようと思います。 小さい画面ですからたいして眩しく無いんですけ ...
ESP32でSPI接続1.3インチ液晶モジュールを使ってみる
前回は初マイコンLCDにチャレンジして負けましたからね、、 今回のお客様はこれ。 TZT TFTディスプレイ 1.3inch SPI接続ボー ...
ESP32の電源をどうするか、それが問題だ(リポバッテリー1s案)
そろそろフィールドテストを行う段階が近くなって来ましたので、ESP32を持ち歩いて使う準備をしなければなりません。 出来れば小型薄型で、安定 ...
ESP-IDF:リベンジ:examplesでBLEの感じを掴む(ble_mesh_consoleble_mesh_node)#2
BLE MESHの入口としてexampleを試してみたところ、プロビショニング出来ずエラーになってしまう穴に嵌りまして。 早速素人が手を出す ...
ESP-IDF:examplesでBLEの感じを掴む(ble_mesh_console/ble_mesh_node)#1
VSCodeでESP-IDFが(多分)使える様になりましたので、BLE MESHのサンプルを動かしてみようかと。 勉強中のためにて概要くらい ...
【長い戦いの】BLE-MESHに挑戦する宣言【はじまり】
Arduino core for the ESP32では少しライブラリの更新が遅いらしいので、ちょっと無理をしてESP-IDFを導入してみま ...
ESP32の初期ファームウェアをバックアップしておく
ESP32が届いて最初に行ったのがファームウェアのバックアップなんですが、メモが出て来たので記録に残しておきます。 gitは多分入っていると ...
GPSモジュールが届いたのだけれど、、、
ESP32でプルアップとGPIO割り込み(Interrupt)をテストする
ちょこっとプルアップされた回路を操作する要件が出てきましたので、実際にどんな動きをするのか確認しておこうと思います。 まずはプルアップとはど ...
ESP32のADコンバータを調整:ESP-IDFのドライバAPIでキャリブレーションしてみる
前回、初めてADコンバータというものを使ってみました。 とはいってもESP32に内蔵されているものですが、、、 しかし困った事に、かなり実測 ...
【すべての】ESP32で人生初のLチカ体験【はじまり】
さてESP32からGPIOピンを取り出す準備ができましたので、使えるGPIOピンを調べます。 が、、ちょっとゴチャっとしてて凄く長くなりそう ...
ESP32をブレッドボードに挿、、さない方が多分イイ
まずは電子工作界のHello Worldたる「Lチカ」をすべく準備します。 Lチカとかマイコンらしいかどうかは置いておいて そもそもマイコン ...
ESP32でwifi接続情報をブラウザから編集・保存して使うサンプル 接続できない時は自己AP化
今回はwifiの設定値を内蔵フラッシュメモリのnvs領域に書き込んで保持しておき、外部からこれを書き換えられる様にするテストをしてみようと思 ...
ESP32の内臓フラッシュメモリを使う:nvs(non-volatile storage)
ESP32のフラッシュメモリの中で、各種設定値等を保存しておく為の領域がある様で。 どうやらプログラムを書き込んでも上書きしない領域として設 ...