
【その名は】ARM Cortex-M0+搭載のマイコン Seeeduino XIAOが届いたンゴねぇ【SAMD21】
電子工作をはじめようと思い立ってよりESP32で勉強していたのですが、ESP32は何しろ大きい。 チップ単体ならわりと小さいのですが、開発ボードともなると結構な ...

テスター用のプローブが届いたンゴねぇ(先細)
手持ちのテスター オーム電機の TDX200に付属のプローブはほっそいICの足に当てるのが難しかったので、先の細いテストプローブを注文しました。 スペックは10 ...

バッテリー充電ボードをいきなりぶっ壊したンゴねぇ・・・(TP4056バッテリー充電モジュール)
昨年秋頃に購入したTP4056リポバッテリー充電モジュールを使って、ちょっとしたデバイスを作ろうとテストしてみたのですが、、、 いきなりぶっ壊しますた( ノД` ...

【孔明の】K熱電対温度モジュールで高温を測ろうと(MAX31855 搭載モジュール)【罠】

ESP32-S3が来るらしい。2021年年末頃予想?
なんかESP32-S2が出たなぁと思ったのも束の間 どうやらESP32-S3が予定されているらしい。 Espressif:ESP32-S3 Wi-Fi ...

PlatformIOでSPIFFSにファイルアップロードできる模様

ESP32でSPIFFSの読み書き(本体フラッシュメモリ)
ESP32をWebサーバーとして使うのに、プログラムからファイルを操作できると非常にラクなのでSPIFFSを使ってみる事に。 まずは公式のespressif / ...

ESP32/ArduinoでWebServer.hとHttpsOTAUpdate.hの共存について
一個前の記事で、Webサーバー経由でのOTAアップデートを試してみたところサクサク動きましたので、本題の方に組み込もうとしてみたところエラーになってしまい。 H ...

ESP32でWebサーバーを利用したOTA(Over the Air)アップデートをテストする
ちょっと忙しくなってしまい更新が途絶えてしまいましたが、、 ESP32のスケッチをオンラインでアップデートしたいという要件が出てきましたのでちょっと検討。 今回 ...

【技適】使いやすそうなBluetooth5(BLE5)モジュールがスイッチサイエンスから【付き】
ふと大統領選挙の行方を流し見ていると、スイッチサイエンスから素敵な商品が。 スイッチサイエンス MS88SF2 ピッチ変換基板 これはいいですね なんといっても ...

ADP3338でリポバッテリーを使ってみる
先日圧着ペンチを購入しましたので、1セルのリポバッテリーに端子を付けたりしてみましたが 全然リポバッテリーを使う準備が出来ていなかったでござる ですんで今回はL ...

Processingで簡易なシリアルプロッターをチャチャっと作・・れなかった話
先日Processingを使ってみまして、次いでINA226 電流・電圧モニタIC搭載ボードをいじってみましたので、折角なのでProcessingでプロットさせ ...

電流・電圧測定IC INA226 搭載ボードを使ってみるテスツ

Processingとマイコンの連携/シリアル通信(USB経由)でデータの送受信
先日は何とかProcessingをVSCodeで動かす事ができました。 ここからが本題でして、、 煩わしいセットアップとか動作確認とか、何にも考えずに済ませてし ...

VSCodeでProcessingした時の外部ライブラリの追加とJavaクラッシュ対応のオマケ
先日ProcessingをVSCodeで動かしてみましたが、さて外部ライブラリを使うにはどうしたらいいのかと思い立ち。 Processing標準のIDEにはなん ...