Arduino core for the ESP32を使った電子工作とプログラムのカテゴリです。
ADP3338でリポバッテリーを使ってみる
先日圧着ペンチを購入しましたので、1セルのリポバッテリーに端子を付けたりしてみましたが
全然リポバッテリーを使う準備が出来ていなかったでござる
ですんで今回はLDOを使ってリポバッテリーで何かしら動作させてみようかと。
取り出したるはこれ。
いわゆるLDOというやつ ...
Processingで簡易なシリアルプロッターをチャチャっと作・・れなかった話
先日Processingを使ってみまして、次いでINA226 電流・電圧モニタIC搭載ボードをいじってみましたので、折角なのでProcessingでプロットさせてみようと思いまして。
ササっと出来るかなと思っていたのですが、結構大変ですたorz
しかし何とか形にできたのでブログに。 ...
電流・電圧測定IC INA226 搭載ボードを使ってみるテスツ
電流、電圧計測器を購入しますた。 界隈では安くて精度が高いと噂のINA226を使ったモジュールボードです。 電流、電圧モニタIC INA22 ...
Processingとマイコンの連携/シリアル通信(USB経由)でデータの送受信
先日は何とかProcessingをVSCodeで動かす事ができました。 ここからが本題でして、、 煩わしいセットアップとか動作確認とか、何に ...
Processingを試してみる:VSCodeでセットアップ
なんかProcessingがまんまArtuinoでコードを書く様に使えるらしいとの事で、ちょっと試してみます。 いぇ、概要すら全く知りません ...
OLEDディスプレイ(有機EL) 0.96inch をI2C接続で使ってみる
ここの所LCDのドライバを動かしたりしましたので、勢いで手持ちのLCDをもう一つ確認しておきます。 0.96インチ OLED 2色(黄/青) ...
ESP32のPWMとDACを使ってみる ~ おまけ:LCDのバックライトを調光
サクサクと動かす事が出来た1.3インチLCDですが、今回はバックライトを調光しようと思います。 小さい画面ですからたいして眩しく無いんですけ ...
ESP32でSPI接続1.3インチ液晶モジュールを使ってみる
前回は初マイコンLCDにチャレンジして負けましたからね、、 今回のお客様はこれ。 TZT TFTディスプレイ 1.3inch SPI接続ボー ...
液晶モジュールを使ってみたい(Arduino 2.4 インチ TFT 液晶タッチスクリーンシールド) その2
さて前回使ってみようと試みたものの、使い方が判らなかったArduino用2.4インチのLCDシールドですが、、 色々調べて回り、とりあえずな ...
液晶モジュールを使ってみたい(Arduino 2.4 インチ TFT 液晶タッチスクリーンシールド)
そろそろ何かしらスタンドアロンでモニター表示が欲しいなと思い始めて来まして、液晶パネルを使ってみようと思います。 マイコンを触りはじめてこの ...
ESP32の初期ファームウェアをバックアップしておく
ESP32が届いて最初に行ったのがファームウェアのバックアップなんですが、メモが出て来たので記録に残しておきます。 gitは多分入っていると ...
GPSモジュールが届いたのだけれど、、、
ESP32でマザーボードの電源を遠隔操作する
リモートに置いてある社内PCが度々フリーズしてしまいまして、その度に人力対応せねばならず 社内PCでは大量のVMを起動していたりと負荷が高い ...
ESP32でプルアップとGPIO割り込み(Interrupt)をテストする
ちょこっとプルアップされた回路を操作する要件が出てきましたので、実際にどんな動きをするのか確認しておこうと思います。 まずはプルアップとはど ...
ESP32のADコンバータを調整:ESP-IDFのドライバAPIでキャリブレーションしてみる
前回、初めてADコンバータというものを使ってみました。 とはいってもESP32に内蔵されているものですが、、、 しかし困った事に、かなり実測 ...
ESP32で電圧測定をしてみるも、ちょっと問題が(内臓ADコンバータをanalogReadで使用)
野暮用ですが、そろそろリポバッテリー用の電圧計を作らねば。 当面の目標は2セルか3セルのリポバッテリーの電圧状態を定期的に検知したいのですが ...
【すべての】ESP32で人生初のLチカ体験【はじまり】
さてESP32からGPIOピンを取り出す準備ができましたので、使えるGPIOピンを調べます。 が、、ちょっとゴチャっとしてて凄く長くなりそう ...