ESP-01(ESP-01S)の書き込みボードを作る
![esp-01_writerboard04](https://labo.mycabin.net/wp-content/uploads/2023/07/esp-01_writerboard04-150x150.png)
老眼のわたくしには、毎回GPIO2ピンをGNDに落とすのはちょっとつらい。
ので書き込みボードを作る事に。
とりあえず書き込みボードのピンをそのまま刺せるソケットを置いて、結線して。
回路図ざっくりと回路図を。
ESP-01Sはプルアップ済のRST、CH_PD、GPIO0、GPIO2も一応外部プルアップして、書き込みモード時にはGPIO2をGN ...
ESP-01(ESP-01S)でDeepSleepを利用する
![esp-01s_DeepSleep02](https://labo.mycabin.net/wp-content/uploads/2023/07/esp-01s_DeepSleep02-150x150.jpg)
どうやらESP-01およびESP-01SはGPIO16ピンが引き出されていない様です。
ので、チップから無理矢理引き出します・・・
ESP-01SのGPIO16を引き出すESP8266チップの左下、端っこのピンとRSTピンを接続する事で、DeepSleepから復帰できる様になるます。
・・・が、小さい
( ノД`)
でもがんばるのじ ...
![esp-01s_basic01](https://labo.mycabin.net/wp-content/uploads/2023/07/esp-01s_basic01-320x180.jpg)
ESP-01(ESP-01S)の基本的な起動方法、使い方について
また今回も在庫処分といいますか、今更感の強いESP8266について。 ESP8266モジュールの中でもひときわ小さいESP-01およびESP-01S。 手元にE ...