WordPress5.0リリースとの事で
なんだかエディタも変わる様で、どうしたものかと。
グーテンベルグでしたっけ?ブロックエディタになるんだとかなんだとか。
メンテナンスにかかる手間が本当にだるい
ある程度大きなサイトとなればバックアップも戻し手順も用意しないといけない
ひとまずここの様などうでもいい感じのブログを更新してみて考えるのがいいですかね
いやほんと面倒でござる
you are in rock. -- crisis of disappear.
2020年5月8日WordPressGutenberg,WordPress 5.0
なんだかエディタも変わる様で、どうしたものかと。
グーテンベルグでしたっけ?ブロックエディタになるんだとかなんだとか。
メンテナンスにかかる手間が本当にだるい
ある程度大きなサイトとなればバックアップも戻し手順も用意しないといけない
ひとまずここの様などうでもいい感じのブログを更新してみて考えるのがいいですかね
いやほんと面倒でござる
WordPressGutenberg,WordPress 5.0
Posted by 工兵. PV2
なんだか知らぬ間に、WordPressがバージョンアップしておりまして 私はパー ...
別件でカスタマイズして使っているWordPressプラグイン「The Event ...
当ブログはわりとどうでもいい好きにできるサイトなので、HTTP2対応の際に全部S ...
先日、nginxのキャッシュファイルのパーミッションが原因でCGI等から削除でき ...
WordPressをリバースプロキシ下で運用している方は多いと思いますが 記事を ...
3Dプリンターでとりあえず印刷してみた(TRONXY XY-2 PRO TITAN)
3Dプリンタを購入してからおよそ一か月 わりと色々ありましたが、、 とりあえず印 ...
3Dプリンターを買ってしまい(TRONXY XY-2 PRO TITAN)
ちょっと忙しくなってしまいまして、サボリにサボりまくっておりましたが、、 お上の ...
ESP32に使うLDOとしては最強として君臨していると噂の、ADP3338という ...
LIR2032リチウムボタン電池をTP4056充電ボードで充電して使ってみる(のパチモン・・・?)
というわけで先日XL4015を使ったDC/DCコンバータを使える様にしましたので ...
降圧型定電流・定電圧電源モジュールを試す(XL4015E1)
海外の通販サイトを眺めていると度々目にするこのモジュール、安価で動作実績が多く定 ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その3 MIDI機器からの受信テスト(また頓挫)
前回MIDIケーブルの端子がタヒんでおりましたが、MIDIコネクタ(オス)を何と ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その2 PCからのMIDI受信テスト
前回はXIAOをPCに繋ぎ、XIAOがMIDI機器としてPCにMIDI信号を送信 ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:Seeeduino XIAO and MIDIUSB Library
どうやらUSB HOSTになれるらしいSeeeduino XIAOさん。 今回は ...
Seeeduino XIAOに色々繋げて動かしてみる(OLED-LCD INA226 MAX31855)
折角なのでESP32で今迄ちょっと試したモジュールをXIAOに繋げて動かしてみよ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません