電子工作に関するカテゴリです。
ADP3338が偽物だった件、、代替LDOを探してみる
ESP32に使うLDOとしては最強として君臨していると噂の、ADP3338というLDOさん。
先日充電させてみたLIR2032でも使ってみようという事で引っ張り出してきました。
はじめに断っておきますが、
このADP3338は「海外通販サイト」から購入したものです。
LIR2032リチウムボタン電池をTP4056充電ボードで充電して使ってみる(のパチモン・・・?)
というわけで先日XL4015を使ったDC/DCコンバータを使える様にしましたので、実際に使ってみようかと思ったのですが、、
特に何かに使う当てがあった訳でも無く、ふと充電できるボタン電池をほったらかしていたなと思いだし、取り出してきました。
LIR2032 リチウムイオン二次電池これはCR ...
降圧型定電流・定電圧電源モジュールを試す(XL4015E1)
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その3 MIDI機器からの受信テスト(また頓挫)
前回MIDIケーブルの端子がタヒんでおりましたが、MIDIコネクタ(オス)を何とか用意できましたのでこれを使ってコネクタを作ります。 MID ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:その2 PCからのMIDI受信テスト
前回はXIAOをPCに繋ぎ、XIAOがMIDI機器としてPCにMIDI信号を送信できるかどうかのチェックを行いました。 今回は、逆にPCから ...
XIAOをMIDIインターフェースにしてみる:Seeeduino XIAO and MIDIUSB Library
どうやらUSB HOSTになれるらしいSeeeduino XIAOさん。 今回はUSB HOSTでは無いですが、XIAOさんをMIDIインタ ...
Seeeduino XIAOに色々繋げて動かしてみる(OLED-LCD INA226 MAX31855)
折角なのでESP32で今迄ちょっと試したモジュールをXIAOに繋げて動かしてみようと思います。 温度計:MAX31855 SPIOLED-L ...
Seeeduino XIAO(ARM Cortex-M0+)でマルチタスク:FreeRTOSを使って動作確認/おさらい
先日XIAOでハロワを動かしてみましたが、その際にvTaskDelayを書いたらエラーになってしまいまして ESP32では何にも考えずに使え ...
【ハロワ】Seeeduino XIAOの使い方などを確認(VSCode PlatformIO)【XIAOで】
先日届いたXIAOさんを一通り使ってみようと思います。 まずは使いやすい様にXIAOさんに足をつけますね ブレッドボードに足を挿し、XIAO ...
【その名は】ARM Cortex-M0+搭載のマイコン Seeeduino XIAOが届いたンゴねぇ【SAMD21】
電子工作をはじめようと思い立ってよりESP32で勉強していたのですが、ESP32は何しろ大きい。 チップ単体ならわりと小さいのですが、開発ボ ...
テスター用のプローブが届いたンゴねぇ(先細)
手持ちのテスター オーム電機の TDX200に付属のプローブはほっそいICの足に当てるのが難しかったので、先の細いテストプローブを注文しまし ...
バッテリー充電ボードをいきなりぶっ壊したンゴねぇ・・・(TP4056バッテリー充電モジュール)
昨年秋頃に購入したTP4056リポバッテリー充電モジュールを使って、ちょっとしたデバイスを作ろうとテストしてみたのですが、、、 いきなりぶっ ...
【孔明の】K熱電対温度モジュールで高温を測ろうと(MAX31855 搭載モジュール)【罠】
PlatformIOでSPIFFSにファイルアップロードできる模様
ESP32でSPIFFSの読み書き(本体フラッシュメモリ)
ESP32をWebサーバーとして使うのに、プログラムからファイルを操作できると非常にラクなのでSPIFFSを使ってみる事に。 まずは公式のe ...
ESP32/ArduinoでWebServer.hとHttpsOTAUpdate.hの共存について
一個前の記事で、Webサーバー経由でのOTAアップデートを試してみたところサクサク動きましたので、本題の方に組み込もうとしてみたところエラー ...
ESP32でWebサーバーを利用したOTA(Over the Air)アップデートをテストする
ちょっと忙しくなってしまい更新が途絶えてしまいましたが、、 ESP32のスケッチをオンラインでアップデートしたいという要件が出てきましたので ...